茶道雑記 茶掛について 十数年前から市内の旅行会や集会でご一緒させて頂いている方から茶道を嗜んでいるのならと掛軸を頂戴しました。難しい漢字でほとんど読めなかったのですが自分なりに調べてみました。(矢印の方向に読みます)(右から)是非毎向静中見悔吝多從動處生龍峯(読... 2019.05.18 茶道雑記
茶会 月釜 しおん会(三席目) 5月5日、月釜、しおん会(千葉市誉田 茶の湯の里にて)の3席目です。お待たせしました。茶の湯の里でも滅多に入れない小間の一服です。席主は茶の湯の里(あいきさん)の息子さんです。千利休が愛した小間は無駄を省いた侘び寂びとでも申しましょうかやは... 2019.05.12 茶会
茶会 月釜 しおん会(二席目) 5月5日、月釜、しおん会(千葉市誉田 茶の湯の里にて)の2席目です。裏千家の家元好み咄々の間で、元号が令和になり、はじめての茶席にふさわしく伊川院法眼筆による富士の掛け物の前で頂く一服は格別のものでした。お席待ちの先生の楽しいお話が笑いを誘... 2019.05.11 茶会
茶会 月釜 しおん会(一席目) ゴールデンウイークも終盤の5月5日、新元号になり初めての月釜、しおん会(千葉市誉田 茶の湯の里にて)に行ってきました。表千家の三席を順次紹介させて頂きます。一席目は残月亭写し、知り合いの先生のお席です。令和元年のトップバッターとしてふさわし... 2019.05.07 茶会