稽古

稽古

3/8 自宅稽古

『南房総いいもの市場』から取り寄せさせていただいた『南房総まるごとクッキー』を使って、とても楽しい稽古の時間を過ごすことができました。クッキーに飾られたエディブルフラワー美しさと、ほっこりとした味わいに、社中から「綺麗!」「おいしい!」と、...
稽古

南房総まるごとクッキー

『南房総いいもの市場』から取り寄せさせていただいた『南房総まるごとクッキー』をご紹介させていただきます。本物の花(エディブルフラワー)を丁寧に一枚一枚手作業で散りばめたクッキーで、まるで小さな芸術作品のように綺麗でしょう!食べるのは少し気が...
稽古

道具の扱いについて

4/19。千葉市誉田にある茶の湯の里で京都から指導をお願いしている宗匠のお稽古の様子です。釣り釜と旅箪笥の設えで茶碗飾り、初炭(羽根香)台飾り、唐物行、一二三(七事式)花月 等を致しました。皆さん先生方なので手順というよりその先にある細かな...
稽古

組合せ点前の建水の拝見について

組合せ点前の建水の拝見についての質問がありましたのでお答えします。私は約一年半の間、圧迫骨折と脊柱管狭窄症のため茶の湯わーるどの投稿を休んでおりました。痛みは和らぎ杖も使わずに生活出来るようになりましたが更新のやる気が出ないまま本日に至りま...
稽古

灰形講習会に参加して

ずいぶん長らくご無沙汰致しました。ストレスが溜まり体調が悪くなってしまった日々でしたが順調に回復し先日7月10日に千葉市誉田にある茶の湯の里の灰形講習会に行ってきました。毎年5月頃に行われているのですが指導して下さる表千家宗匠が家元理事にな...
稽古

略盆と紫陽花

久しぶりに市の公民館のお稽古を紹介したいと思います。今回はそれぞれ会員の皆さんの御用が重なりなんと二人しか出席出来ないという事で倉庫から道具を運び出し終わったらしまうという作業も少人数では結構大変なので略盆で稽古をしました。めったにやらない...
稽古

初風炉

ゴールデンウィーク開けでしょうか?まだ開けていない方もいるかもしれないですね。五月晴れの爽やかな初風炉の稽古となりました。5月の立夏~風炉となり11月の立冬~炉となります。利休さんは立夏をホトトギスの鳴く頃立冬をゆずの色づく頃と言ったと聞い...
稽古

「真・行・草」

公民館の稽古です。本来の稽古日を私の都合で変更してもらったので自宅での移動稽古となりました。参加人数も少なかったので普段疎かになりがちの水屋でのいわばかげのお点前を丁寧に学ぶことにしました。今回は茶巾のたたみ方について詳しく説明します。流派...
稽古

総飾り

大網白里市の公民館での稽古です。4月なのに5月のようなさわやかな気候で笑い声の絶えないお稽古となりました。公民館では時間の制限があるので時間を気にしつつ工夫をしながら行うため本日は「総飾り」というものをやってみました。総飾りというのは道具を...
稽古

且座

前回茶道の「七」について話しましたが忘れていた「七」がありました。千家七事式です。 ・花月の式・且座(さざ)の式・一二三(いちにさん)の式・数茶(かずちゃ)の式・茶カブキの式・廻り花 / 花寄せ・廻り炭 七事式の中で、以前茶カブキと廻り炭と...