「真・行・草」

公民館の稽古です。
本来の稽古日を私の都合で変更してもらったので
自宅での移動稽古となりました。

参加人数も少なかったので普段疎かになりがちの
水屋でのいわばかげのお点前を丁寧に学ぶことにしました。

今回は茶巾のたたみ方について詳しく説明します。
流派によって多少の違いがあると思いますが
「真・行・草」とたたみ方に種類があります。
一般的には草のたたみ方が多いです。

平らに二つ折りした茶巾を
茶巾だらいの水に浸します。
IMG_20160426_203755_R

茶巾の右上端をつまんで引き上げ
左手でその茶巾を上から下へと水をおとしながら下げていきます。
IMG_20160426_203926_R

茶巾を二つ折りに曲げ
更に親指を中心に二つ折り
右手をそのままに左手で内回しに
(左から右へ)
絞り上げていきます。
IMG_20160426_204229_R

左右の手でぎゅーっと最後まで絞り上げ
左手で一つ緩めます。
IMG_20160426_204309_R

右手が下に左手が上にいって
左右の手が上下逆になって
右手で内回し2回戻します。
(右から左へ)
よりが全部戻ったら
左右に振り分け
横長の長方形を作ります。
IMG_20160426_202525_R
右左右とひっぱります。

次に縦長の長方形を作ります。
IMG_20160426_202539_R
右左右とひっぱります。

再度横長の長方形を作り、右左右とひっぱります。

上から1/3を向こう側に折ります。
IMG_20160426_202604_R

右手を上に縦にします。
IMG_20160426_204535_R

左手の親指を中心に半分に折ります。

更に半分に折り
上から1/3のところを折ります。

たたんだ茶巾は茶碗に入れて仕組んだり
やかんの蓋の上に乗せたりして使います。

茶巾をしぼる所作をお客様の前でやるお点前があるので
ほとんど水屋でやる仕事とはいえ
疎かにしてはなりません。
綺麗な所作で水屋のしごとがきちんと出来る人の
点てたお茶は美味しいと学びました。

(左から)真・行・草
dav

『真』
唐物の時のたたみ方
IMG_20160426_202931_R

『行』
台天目といって
畳に直に置けない特別な茶碗を台に乗せてする
点前の時のたたみ方
IMG_20160426_203201_R

『草』
一般的なたたみ方で
普通の薄茶・濃茶の時にたたみます。
IMG_20160427_053216


◆スポンサードリンク