茶会 茂原市東郷福祉センターにて 茂原市東郷福祉センターに於いて先輩の先生がお茶席を持たれましたのでご紹介致します。お茶席も駐車場も広々として余裕のある場所で今回二度目ですがとても気に入ってます。立礼ということで少し気楽な気持ちで伺ったのですがお道具も雰囲気も大変品格のある... 2016.05.29 茶会
茶会 京都にて 私が現在ご指導頂いている表千家宗匠の年に一度の恒例茶会が京都のご自宅と大徳寺の塔頭の興臨院と三玄院で行われました。ご自宅では濃茶席を、大徳寺では二席とも薄茶席でした。三席全部の道具を紹介したいのですがなかなかそれも難いものがあるので抜粋して... 2016.05.21 茶会
茶会 千葉神社 千葉県茶道協会 茶会 五月晴れの中千葉市中央区にある千葉神社において千葉県茶道協会による春季大茶会が催されました。4席ありましたがその中の表千家立礼席をご紹介いたします。千葉神社の一階と二階を使いましたが4席すべて建物の中なので廻りやすかったです。立礼席も水屋も... 2016.05.15 茶会
茶会 東京国立博物館 東京国立博物館のなかにある茶室で史談茶会が催されました。庭園の中に5棟の茶室が配してあります。①九条館(くじょうかん)②応挙館(おうきょかん)③六窓庵(ろくそうあん)④転合庵(てんごうあん)⑤春草廬(しゅんそうろ)それぞれ由緒ある茶室ですが... 2016.05.07 茶会
稽古 初風炉 ゴールデンウィーク開けでしょうか?まだ開けていない方もいるかもしれないですね。五月晴れの爽やかな初風炉の稽古となりました。5月の立夏~風炉となり11月の立冬~炉となります。利休さんは立夏をホトトギスの鳴く頃立冬をゆずの色づく頃と言ったと聞い... 2016.05.06 稽古
展示会 頴川美術館所蔵の名品 渋谷区立松濤美術館美術館において兵庫県の頴川美術館所蔵の名品135点が展示されました。 安土桃山時代の陶工、楽焼の初代長次郎の茶碗(銘無一物)と織部・信長らが所持していたと伝わる肩衝茶入れ(銘勢髙)他多数展示されていました。ガラス越しではあ... 2016.05.01 展示会