東京国立博物館

東京国立博物館のなかにある茶室で
史談茶会が催されました。
庭園の中に5棟の茶室が配してあります。

①九条館(くじょうかん)
②応挙館(おうきょかん)
③六窓庵(ろくそうあん)
④転合庵(てんごうあん)
⑤春草廬(しゅんそうろ)

それぞれ由緒ある茶室ですが
縁があって今の国立博物館に移築されました
その中で知り合いの先生が応挙館を使っての濃茶席を持たれましたのでご紹介します。
おそるおそる写真を撮らせて頂いても良いですか?とお伺いしたら
とても気さくな先生で
どうぞお撮り下さいとのこと。
写真はダメと言われることが多いのですが本当に有難うございました。

1462879845439_R

1462879854348_R

1462879848468_R

16-05-10-20-32-47-368_deco_R

16-05-10-20-33-07-117_deco_R

16-05-10-20-49-00-599_deco_R

寄付に益田鈍翁の消息文
掛軸 三十六歌仙(江戸時代)
香合 堆朱宝珠(明時代)
釜 霰釜 天保 浄雪作
風炉 透木土風炉 了全作(遠山 鱗灰)
棚 台目棚
水指 箪瓢本阿弥空中作
茶入 瀬戸焼肩衝 大野鈍阿作
仕覆 三雲屋 緞子
茶碗 士楽庵手造
 原叟 鈍太郎 写
替 赤楽 旦入 銘 彩風
蓋置 竹一双
茶杓 惺斉作 銘 晴嵐
花入 仁清 作
お菓子 おとし文
お茶 聖福の昔 星野園

応挙館について
寛保2年(1742) 尾張国(愛知県)の天台宗寺院 明眼院の書院としてに建設。
その後、東京品川の益田孝 鈍翁(1848~1938)邸内に移築。
昭和8年(1933) 現在の場所に寄贈。

室内の墨画は円山応挙(1733~1795)が明眼院に
眼病で滞留していたさいに
松竹梅を描いた床張付が残されています。

2007年以降は最新のデジテル画像処理技術と印刷技術を駆使した
複製の障壁画が設置されているそうです。

益田鈍翁について

この度の御茶会のテーマでもある鈍翁は
新潟県佐渡市に生まれ。
明治学院大学に学び。
三井財閥を支えた実業家であり茶人、
数寄者として
「千利休以来の大茶人」と称され
本名は益田孝で、鈍翁と号しました。
茶道具収集も有名で鈍翁の号は彼が収集した。
茶碗の一つ「鈍太郎」(表千家六代原叟 覚々斉の手造)に由来する。
又、佐竹本 三十六歌仙絵巻や西本願寺本三十六人家集の切断に関わる中心人物であった。
切断は彼の自邸で行われるなど便宜をはかっている。
その評価は分かれるところであると言われている。
墓所は護国寺1848年~1938年 90才)

絵巻を切断した場所と言われる
応挙館の茶室で一服のお茶を頂くことは感無量で
長い茶の湯の歴史を
身を持って感じた一日でした。


◆スポンサードリンク