2016-02

茶会

スマイル・スマイルin 白里 白里公民館文化祭

大網白里市白里公民館において毎年恒例になった文化祭第10回スマイル・スマイルin白里の表千家茶道同好会のご報告です。 テーマは竹という事で手作りの竹の茶道具を使った茶会に皆さん大変喜んで下さいました。会員一同頑張った甲斐がありました。 ◆道...
茶会

供茶

悲しいお知らせがあります。2月20日、私の尊敬する茶道の大先輩の方が天国へと旅立ちました。突然の知らせに心の整理もつかぬまま茶道関係の皆さんとお通夜へ出かけました。優しい表情の遺影に言葉を失いました。 茶道では亡くなった方へ贈る「供茶」とい...
稽古

盆点前

上級者の方々の稽古にて盆点前を致しました。畳に直に置けないくらい大事な濃茶入れを盆の上に乗せて扱う点前です。利休・信長・秀吉のドラマなどでよく出てくるのですが戦で手柄を上げた者への褒美としてお城を貰えるものだと期待していると茶入れ一つという...
稽古

茶カブキ

京都からお見えになられている宗匠にご指導を受けているメンバーと自宅で稽古を致しました。流し点て~盆点前まで幅広いものですがその中で今回は千家七事式の中の茶カブキをご紹介します。「上林・竹田・客」と書いた木の札を飾りお濃茶を5服飲んでお茶名を...
お知らせ

公民館 稽古

大網白里市の公民館で稽古を致しました。来る2月27日の文化祭に向けて会員一同頑張っています。竹を使った手作りの道具を揃えていますが何点か変えて様子を見ています。成田山の竹林でとれた竹を頂き何かに使えないものかと考え中です。当日お客様にどの道...
稽古

稽古日

ブログを開設してから始めての稽古日です。茶室の設えは写真の通り。軸 百花春至 福本積應棚 小四方 つまくれ(爪紅)水指 志野花今日は廻り炭をやりました。炉に炭をつぐ稽古です。順番に炭をついだり上げたりして繰り返し行います。年に一度はやってい...
茶会

初春茶会

船橋の初春茶会に行ってまいりました。表千家と志野流と二席ありました。茶華道センターの茶室を使っての茶会でした。二席のうち一席が私のお友達のお席でしたので紹介します。家元の花押のある掛軸(松の画に翠の文字)永楽の鶴首交趾焼(あさぎ)花は白梅に...
お知らせ

スマイル・スマイルin 白里 白里公民館文化祭

毎年2月末、市の公民館で一年の締めくくりで茶道の発表会を行います。今年で10回目となりますが毎年の事なので慣れてきた反面同じ季節の繰り返しなので道具選びが大変です。今年は「手作り竹づくし」の道具での茶会となります。◆道具の紹介◆  掛物  ...