稽古 組合せ 自宅稽古で釣釜の炭点前、茶通箱、組合せ、薄茶 等をいたしました。その中の「組合せ」を紹介します。 茶碗を濯いだ湯等すてる器で建水というものがありますがあまり表に出す機会のない道具です。しかし、この点前では最初から建水の上に茶碗を仕組んで畳の... 2016.03.09 稽古
稽古 茶通箱 本日は茶通箱の紹介です。 茶通箱とは桐の箱の中に二種類の抹茶を入れて味の違いを楽しむというものです。 一つの茶入れにはいつも自宅に用意してある濃茶用の抹茶を入れますがもうひとつの茶入れには戴き物など、いつもとは違った抹茶を入れます。 お客様... 2016.03.04 稽古
稽古 利休の釜六音 現在ご指導頂いている宗匠の会メンバーのお宅でお稽古です。皆さんご立派な先生方ですので、勉強になることばかりです。 炭点前から始まり・3月27日の利休忌に向けての供茶・長板で階具を使って・やかんも持ちだしての流し点て何パターンものお稽古をさせ... 2016.03.01 稽古
稽古 盆点前 上級者の方々の稽古にて盆点前を致しました。畳に直に置けないくらい大事な濃茶入れを盆の上に乗せて扱う点前です。利休・信長・秀吉のドラマなどでよく出てくるのですが戦で手柄を上げた者への褒美としてお城を貰えるものだと期待していると茶入れ一つという... 2016.02.17 稽古
稽古 茶カブキ 京都からお見えになられている宗匠にご指導を受けているメンバーと自宅で稽古を致しました。流し点て~盆点前まで幅広いものですがその中で今回は千家七事式の中の茶カブキをご紹介します。「上林・竹田・客」と書いた木の札を飾りお濃茶を5服飲んでお茶名を... 2016.02.15 稽古
お知らせ 公民館 稽古 大網白里市の公民館で稽古を致しました。来る2月27日の文化祭に向けて会員一同頑張っています。竹を使った手作りの道具を揃えていますが何点か変えて様子を見ています。成田山の竹林でとれた竹を頂き何かに使えないものかと考え中です。当日お客様にどの道... 2016.02.12 お知らせ稽古
稽古 稽古日 ブログを開設してから始めての稽古日です。茶室の設えは写真の通り。軸 百花春至 福本積應棚 小四方 つまくれ(爪紅)水指 志野花今日は廻り炭をやりました。炉に炭をつぐ稽古です。順番に炭をついだり上げたりして繰り返し行います。年に一度はやってい... 2016.02.10 稽古