宗通

茶会

京都にて

私が現在ご指導頂いている表千家宗匠の年に一度の恒例茶会が京都のご自宅と大徳寺の塔頭の興臨院と三玄院で行われました。ご自宅では濃茶席を、大徳寺では二席とも薄茶席でした。三席全部の道具を紹介したいのですがなかなかそれも難いものがあるので抜粋して...
茶会

千葉神社 千葉県茶道協会 茶会

五月晴れの中千葉市中央区にある千葉神社において千葉県茶道協会による春季大茶会が催されました。4席ありましたがその中の表千家立礼席をご紹介いたします。千葉神社の一階と二階を使いましたが4席すべて建物の中なので廻りやすかったです。立礼席も水屋も...
茶会

東京国立博物館

東京国立博物館のなかにある茶室で史談茶会が催されました。庭園の中に5棟の茶室が配してあります。①九条館(くじょうかん)②応挙館(おうきょかん)③六窓庵(ろくそうあん)④転合庵(てんごうあん)⑤春草廬(しゅんそうろ)それぞれ由緒ある茶室ですが...
稽古

初風炉

ゴールデンウィーク開けでしょうか?まだ開けていない方もいるかもしれないですね。五月晴れの爽やかな初風炉の稽古となりました。5月の立夏~風炉となり11月の立冬~炉となります。利休さんは立夏をホトトギスの鳴く頃立冬をゆずの色づく頃と言ったと聞い...
展示会

頴川美術館所蔵の名品

渋谷区立松濤美術館美術館において兵庫県の頴川美術館所蔵の名品135点が展示されました。 安土桃山時代の陶工、楽焼の初代長次郎の茶碗(銘無一物)と織部・信長らが所持していたと伝わる肩衝茶入れ(銘勢髙)他多数展示されていました。ガラス越しではあ...
茶会

青竹の盃にて

30年来のお友達を自宅に招いてお茶事のまねごとをしました。私が茶道を学ぶきっかけを作ってくれた言わば足を向けて寝られない恩人でもあります。以前より、茶事にお招きするという話はあったのですが年齢を重ねると共にお互いに色々と用事が重なりなかなか...
茶会

茶筅供養

表千家千葉同門会主催の茶筅供養が成田山であり雨の中ではありますが行って来ました。新勝寺の奥の方にある茶室(赤松庵)でお茶を頂きその後、ご住職と僧侶の皆様が読経の中茶筅塚の前で茶筅に感謝しながらお焚きあげをしご供養させて頂きました。茶筅に限ら...
稽古

「真・行・草」

公民館の稽古です。本来の稽古日を私の都合で変更してもらったので自宅での移動稽古となりました。参加人数も少なかったので普段疎かになりがちの水屋でのいわばかげのお点前を丁寧に学ぶことにしました。今回は茶巾のたたみ方について詳しく説明します。流派...
稽古

総飾り

大網白里市の公民館での稽古です。4月なのに5月のようなさわやかな気候で笑い声の絶えないお稽古となりました。公民館では時間の制限があるので時間を気にしつつ工夫をしながら行うため本日は「総飾り」というものをやってみました。総飾りというのは道具を...
茶会

湯の里のお茶会

千葉市誉田にある茶の湯の里のお茶会に行って来ました。表千家と裏千家と二席ありました。私が学ぶ流派と同じということで表千家のお席を紹介したいと思います。写真が無いのでこの感動をどこまで伝えられるか心配です。掛物は立花大亀さんの筆「花開万国春」...